どうして私たちは資産形成をしなければ
ならないのか。
その答えは、将来受け取る予定の年金が
減るからです。
日本の公的年金は「賦課方式」といって、
現役世代が保険料を払い、
その保険料でもって高齢者が受け取る年金が
賄われる形になっています。
ちなみに1950年時点では、
高齢者1人を支えている現役世代の人数は
12.1人でした。
そして、2065年には1.3人の現役世代で
1人の高齢者を支えることになります。
そうなると、段々と受け取れる年金の額は減り、
その一方で現役世代が負担する保険料が
上がっていくというわけです。
年金制度は老後の生活のサポートの一部だと
割り切って、中年のうちから自分用の年金を
作るようにしましょう。
それがiDeCoです。
個々人が自分でどういう生活水準で
老後を過ごしたのかをイメージして、
それに必要な資産を自分で築いていく必要があるのです。
『教養としての投資』 奥野一成 著 ダイヤモンド社より一部引用
現在の0.02%から0.1%に引き上げられます。
預金金利は2008年11月の0.12%に次ぐ
水準となり、約16年ぶりの高水準となります。
長らく続いてきた低金利局面がいよいよ終わり、
ついに「金利ある世界」が到来するようです。
デフレが終わり、緩やかなインフレに
なろうとしています。
インフレの時代は物価が上がって
企業が儲けやすくなるため、
株価も上昇しやすくなります。
であれば、「インフレをいかに味方につけるのか?」
という発想に切り替える必要があります。
「インフレ=物価上昇」であり、
「インフレ=お金の価値が下がる」
国が認めた資産形成の方法として
大いに活用すべき税制優遇の制度として
iDeCoや新NISAなどがあります。
必要な資産を自分で築いていくことが
大切だと考えます。